アニメーションエイド week5

アニメーション1!5週目。ポーズのポイント。特にフェイシャルのお話。

 

 

なにを伝えたいのか?なにがこのポーズの本質か?をわかってるのが大事

ポーズもフェイシャルもつまりこれ

サブテキストの正体(わかすぎものがたり)https://ryowaks.com/secret-of-subtext/

そういえばいま広告業界でコンセプトという言葉がなくなってストーリーになっているらしいですね…

●1mm、2mmの変化で印象がガラッと変わる

●2人のキャラクターだとコントラストが求められる

●左右非対称は方向をつけられるので、視線誘導ができる

★頬と口角のつながり、頬とした瞼のつながりを意識する←表情筋

 

眉毛Tips

Tips1 アイマスクに沿って眉毛があると考えると意識しやすい( The Incredibles )

アイマスクの上部フチに沿って眉毛があると自然に見える!

Tips2 眉頭と眉尻が動き、その間は直線(https://ryowaks.com/quicktips-about-eyebrows/)

 間に上下する筋肉はない!眉頭は皺眉筋の上にあり収縮、弛緩する。間は眼輪筋に乗って上下し皺眉筋によって眉頭に追尾する。眉尻は間に追尾する。

 

目Tips

Tips1 目を細めるのを怖がらない!

Tips2 黒目は50パーセントまで瞼に隠れてもOK

Tips3 アニメでは下瞼を上げて表現すると便利

リアルなものでは使えない(!)

Tips4 見えている黒目が50パーセント以下になると眠たい印象に

 

Tips5 よっぽどじゃない限り、こどもは半目にしない。子供らしさが損なわれるので

Tips6 目のハイライトはライティングによって変わるので、アニメーション内では動かさない。つけるなら黒目の斜め上がよい

 

 

口回りTips

Tips1 口の形は基本台形にする

Tips2 頬と口角がつながっている

Tips3 アニメーションの中では歯は動かさない

Tips4 Foot ball mouth(口角が同じ位置)はよろしくない

Tips5 ワイヤーフレームONにすると頬のうごきがわかりやすい

 

 

手Tips

Tips1 指をグルーピングすると自然(ex. 人差し指と中指、薬指と小指)

Tips2 ミトンの形でつくると作りやすい 以外に表現の幅がある

Tips3 ブレークを手首に入れると力が入っているように見える

 

 

もちろんこういうTipsも大事だしリビューで気付かせてもらえるのはほんとうにありがたいけど、なにより密な少人数の会で若杉さんの秘話が聞けるのは最高だなあとおもう。

 

google検索「chris sanders drawings」

https://www.google.com/search?q=chris+sanders+drawings&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjV-66BnpDjAhUBO7wKHXPTAcsQ_AUIECgB&biw=1920&bih=937#imgrc=LPATMgWBktipmM:

若杉さんのスケッチは彼の影響が多大にあるという話。あ~~~~~~~~

若杉さんのインスタグラムhttps://www.instagram.com/rwakasugi.art/?hl=ja

肉感的なフォルム、太もも!太もも!太もも!

あ~~~~~~~~~~

 

若杉さんはフェイシャルに苦手意識があった、という話も!めちゃくちゃやる気が出た。がんばる。

 

残り2回!

2018.12.27 <初心者向け>アニメーション基礎を3時間で学ぶセミナー@九段下

昨年末、若杉遼さんのアニメーションセミナーへ行ってきました。ずいぶん時間が経ってしまいましたが、ザックリとまとめておきます。画用紙に絵つきでこちょこちょまとめてたんですが修正ができない、字が汚い、2ページにしたいがどこで区切っていいのかわからない…「こういうのをまとめられる人がアニメーションもうまいんですよね~」と仰っててぐうの音も出ません…

デジタルで描ける状況が出来次第絵を入れてまとめます。

 

 

 

ひとことで言うと、 

「アニメーションは(お客さんとの)コミュニケーション言語である」

正解がない

シチュエーションによってふさわしいアニメーションは様々で、〇×はない。

ストーリーを伝える手段である(アニメの原則にもある誇張!)

基礎として重さの違うボールをそれぞれ動かす「バウンシングボール」があるが、なにを伝えたいかが重要で(この場合ボールの重量の比較)、実写に忠実では足りない。でも誇張しすぎはダメヨ。

客観性が大事、わかりやすくする(若杉さん「自分の引き出しを信じてない」)

重いものをもっているアニメーションを作るときは同じくらい重い物を持っている動画で確認する。「腕立ての休憩中って、盲点だったんですけど実は腕を曲げてるんですよ。」リファレンスだいじ。

●大前提としてフィジクス(物理)ができていること

違和感があるとそちらに気を取られて、「面白くない…」「よくわからなかった…」という感想になってしまう。「歩くアニメーションうまいねえ」←うまくない!ちゃんとできているアニメーションはその動作が気にならないはず。

人間は天秤!人間の体は真ん中に軸となる線を引いて左右の面積が同じになるようにするとバランスがとれる!

 

 

アニメーションのルール

◎アニメーションのルールはいろいろあって面倒だけど、これを使って新しい事に挑戦できるのがアニメーションのいいところ。現実にないこともアニメーションならできてしまう!アニメーションに限界はない!!

 

1. スクワッシュアンドストレッチ

 「アニメーションイロハの「イ」!」

潰しでは、強い圧力がかかって平たくなった姿も、ぎゅっと押し合って丸まった姿も描写できる。伸ばしの方は常に、同じ形の極度に引き延ばされた状態を表す。ある絵から次の絵に至る動きこそが、アニメーションの核心になったのだ。微笑みは、もはや顔を横切って伸びる単純な線ではない。唇の形や、唇と頬との関係を決めるもの、それが微笑みだ。昔は曲げたパイプやホースのようだった脚も、今では曲げればふくらみ、伸ばせば細長い形に変わるようになった。

 『The Illustration of Life 生命を吹き込む魔法』p52より引用

アニメーションの原典といわれるこの本でもアニメーションの法則として最初に記載されている。「どのカットにも使われている」が「どのくらい使うかが大事」で、例えば空気の入った風船と水風船を地面に落とした時、空気入りは重さがほとんどないので、ほぼストレッチしない。対して水風船は地面にぶつかって大きく伸び縮みする。他にもテニスボールがゆっくりとストレッチしたとき、観客は「スローなのかな?」と感じる。つまりスクワッシュアンドストレッチはスピードを表現することができる。

 

2. アンティック

ドナルドダックが走り去る直前、反対方向に体を捩じるあの動きがアンティックである。これがないと観客がアニメーションにおいていかれてしまう。言い換えれば、アンティックがあればどれだけ素早い動きでも観客はついていける

観客が次の動きに対して心の準備をし、実際に見る前にそれを予測するようにしむけるのだ。そのためには、主要な動作の前に、次におきることを観客に予測させる明確な動作を加えればよい。

『The Illustration of Life 生命を吹き込む魔法』p55より引用

「逆に、アンティックを入れないことで観客を驚かせることができる」。

かっけー…

 

3. オーバーラップ、フォロースルー、ドラッグ

「どこに注目しているかだけの違いで、同じ動きを指しています」

キャラクターのリアリティを高める動き。遅れて動く部分があることで、質感や重さを表現することができる。

1. キャラクターの体に、長い耳やしっぽやコートのすそなどの出っぱった部分があれば、そこはほかの部分が止まった後も動きつづける。~

2. 体そのものも一度にうごくわけではなく、伸びたり、止まったり、ねじれたり、曲がったり、縮んだりしながら結合して動く。~

3. ~キャラクターの体にたるんだ部分があれば、そこは骨格より動きが遅くなる。

『The Illustration of Life 生命を吹き込む魔法』p63-64より引用

●ちくわを振ったとき、先が後からついてくる遅れ具合→オーバーラップ

●しっぽの先が後からフワッとついてくる様→フォロースルー

●体の一部分がいちばん最後までのこって動かない(ex,たるんだ皮膚やお腹)→ドラッグ

 

4. タイミングとスペーシング 

タイミング:終わるまでの時間のこと。10カットと20カットではタイミングが違う。

スペーシング: カット間隔の割り振りのこと。たとえば車が走っているシーンで、等間隔のカット割りだと一定の速度に。はじめに詰まっていれば減速(スローイン)、逆におわりに詰まっていれば加速(スローアウト)するアニメーションになる。

同じ見た目でもゆっくり動けば重く、素早く動けば軽く見せることができる

 

5. 緊張と緩和

 「感情は0か100ではなく、段階がある」

表情は高まるにつれて緊張していく。たとえば怒っている表情は感情が高まるにつれ内側に緊張し、喜びは外側に緊張していく。

感情のバリエーションについては藤原淳雄さんのツイートを思い出してました。

 

6. サブテキスト

サブテキストの意味は「沈む文字」。キャラクターの本心や絵から伝わる情報を操作するのがアニメーターの仕事。

bokete.jp

ボケての殿堂入り第一位である。

なぜ強制されているように見えるのか?若杉さんいわく「手の角度だと思います」。つかむように腕を持っているので無理やり引きずっているように感じられる。ボケてはサブテキストが間違っている状態で、なぜこういう受け取り方をされたのか?を考えていくと勉強になる。

 

とにかくモチベーションを保つことが大事!

●「基礎を頑張り続けてやめてしまうのは本末転倒。アニメーションの表現の幅をひろげながら、つまづいたところで基礎をやればいい。」

●「演技(表情のアニメーション)をやっていけばイイっすよ!

↑これめっちゃアニメーションやる勇気がでました…!

 

まとめと感想

他にもコンタクトフレーム(力が加わる直前の動き)、オーバーシュート(力が加わる方向と反対向かう動き)を習いました!が 書ききれない…追記するかもしれません。

 それぞれ独立しているように見えて、すべてのルールにのっとってできているのがアニメーションなんだなあ。素晴らしいアニメーションはこのルールに沿っている、ともいえるかもしれない。まとめてみると改めてぜんぶ繋がっていることに気付く。

終始なごやかなムードで、聴講側からの発言もありつつ充実の3時間でした。行ってよかったです。ありがとうございました!若杉さんは近くでお話すると目がキラキラしていてうわーこういう方が活躍されるんだわーと圧倒されました…私も目をキラキラさせるぞ…

 

Android端末でのLINEトークインポート

Android端末で個別LINEトークをインポートしようとしたが、PCでLINE_Backupフォルダが見つからなかったとき泣きそうになりながら対処をしたので同じような人へ覚書。

 

まずLINE引継ぎの前にGoogleアカウントと連携してグーグルストレージに今日のバックアップを取れ!!!!必ず!!!もうこれが最善。最高。最良の選択である。

そうすれば即すべてのインポートができる。これで解決である。

 

さて、個別のバックアップをメール送信したあなたは、zipフォルダがメールに添付されて安心したことと思う。

さらに新しいAndroid端末で別のトークのバックアップを取って端末内のストレージにLINE_Backupフォルダをつくり、いや~これでバッチリやろと高をくくったことと思う。しかしイザ端末をPCに繋いでみるとあら不思議、LINE_Backupフォルダがないのである。

 

なんでやねん!!!

 

はい、ではね、まずは

1. 端末からLINE_Backupフォルダを削除する

端末からLINE_Backupフォルダを削除しましょう。Android端末ならフォルダをいじれますね。

 

2. 端末をUSBでPCに繋ぎ、内部ストレージにLINE_BackupフォルダをPC上で作成する

そしたらPCから内部ストレージにフォルダ、名前は「LINE_Backup」を無理やり作りましょう。名前間違えないでよ。大文字小文字、アンダーバーもありますか?

 

3. バックアップしたzipを突っ込む

そして最後に、内部ストレージに無理やり作ったLINE_Backupフォルダにメール添付したzipを投げ込みましょう。サイズでかいなあと思ったなら、後で削除できるから安心してください。

 

4. 端末からトークをインポート

ではお待ちかね、新しいAndroid端末からLINEを開き、バックアップした人のトークを開きます。トークをインポートでサクッとこれまでの会話が表示できました。わーい!

 

LINE_Backupフォルダの容量が重いなら、中身だけ削除しておきましょう。

これで完璧!重要な内容も読み返せます。

 

1. 端末からLINE_Backupフォルダを削除する

2. 端末をUSBでPCに繋ぎ、内部ストレージにLINE_BackupフォルダをPC上で作成する

3. バックアップしたzipを突っ込む

4. 端末からトークをインポート

以上の4ステップで簡単にインポートできます。同じような人がいればやってみてください。

11月1日は紅茶の日でした

1791年11月、ロシアに漂着した日本人が外国の茶会に出席し、初めて紅茶を飲んだとして日本紅茶協会が定めた日らしい(日本紅茶協会 http://www.tea-a.gr.jp/knowledge/tea_day/)

カフェインは精神が参ってしまうのであまり飲まないが、寒くなると紅茶が恋しくなる。同居人の目を盗んで(なにを隠そう「カフェインはよくないみたいだよ」と伝えて同居人をカフェイン断ちさせたのはわたしである)せっせと紅茶を淹れては読書と合わせて紅茶を楽しむのが最近の日課だ。だって美味しいんだもの。
少し前まで紅茶を淹れるのは苦手だった。自分で淹れると苦くなるからだ。いつぞや紅茶専門店(メアリルボーン Whityうめだ 2018年4月15日閉店)に行った際に淹れてもらった紅茶はうまかった。家で淹れるものとは比べ物にならない。プロが淹れているとはいえ、まあ茶葉が違うからだろうと納得していた。

が、そうではないらしい。勿論いいものの香りには適わないが、市販のティーバッグでも苦味は抑えられる。ポイントは湯の温度と注ぎ方。日本茶は60度が適温と言われるが、体感で80-90度がよさそうだ。適温で淹れることによって、旨みは出やすく、苦味は出にくくなる。鍋であたためるなら鍋肌に小さな気泡がぷつぷつと現れたとき。わたしはティファールで沸かすので、一度別のカップに高いところから注ぎ、次に本番のカップティーバッグ目掛けて注ぎ入れる。こうすると茶葉が湯の中で踊り、膨らみやすくなるらしい。これがなかなかうまい。ちょっと手間がかかるが、その分至福の時を過ごせる。午後のティータイムも捗るというものだ。

午後の、といえば自称コナンマニアのわたしの頭にはレモンティーが浮かぶ。名探偵コナン8巻File.8「花嫁の悲劇」、File.9「禁断のレモンティー!?」、File.10「殺しの理由」あるいは、アニメ名探偵コナンシーズン1の18話「6月の花嫁殺人事件」である。
主人公工藤新一が中学生時代の音楽教師、松本小百合の結婚式にやってきたコナン、蘭、園子の3人はレモンティーを飲んだ小百合が毒殺され倒れる現場に遭遇する。缶入りのあたたかいレモンティーは小百合が幼い頃初恋の相手によくもらっていたもので、いまでも好んで飲んでいるのだが…という話。
この話にはセリフに何度もレモンティーが出てくる。小百合の切ない想いもさることながら、繰り返し繰り返し出てくるその単語を刷り込まれ、読み終わる、観終わる頃にはすっかりレモンティーの口になっているという実にステマ臭い回なのである。とはいえ数ある事件の中でもホロリとさせられる名作で、いまではお馴染みの松本警視も登場する。最新劇場版の4D上映もいいが、ぜひ押さえてもらいたい回である。

初心者、エントリー一眼レフを選ぶ メーカー編

一眼レフが欲しい。

 

先日の友人との韓国旅行中、伝統衣装を着たご夫婦を横目に通り過ぎた。低く三脚を立てて、上にはゴツいガチの一眼レフ。ご夫婦といっても若いカップルといった風で、奥様がめちゃくちゃ美人だった。きっとご主人は奥様のピンショットを撮りまくってきたろうと思う。さて長年接客をやってきて日本に大テーマパークで働いてきた私は後戻りして彼らの前まで戻ると開口一番「写真、撮りましょうか?」

 

一度は断られたので「あっそうですよね~」と引き下がるもやっぱり…と言ってくださってゴツいガチの一眼レフを持たせてもらえることになった。

…わからんかった。ボタンが山ほどあるしブラックアウトして白文字ばかりの画面になるし何枚も撮らせてもらったけどぜんぜんいい感じの写真なんか撮れないしめちゃくちゃ悔しくてもう一度チャンスが欲しくて地団駄を踏んだ。もちろんいい写真がぱっと出てちゃっと撮れるわけがないのは知っているが、それにしても悔しくて写真をちゃんと始めたいと思った。一緒に行った友人の一人は大学時代写真部で、同じくチマチョゴリを着て隣を歩きながら「カメラを買いたい」と言ったらアドバイスをくれた。

 

●シャッター音は自分の気持ちいいやつにしろ

●ちゃんと写真やるならミラーレスは結局一眼欲しくなるから最初から一眼にしろ(ミラーレスにしようと思っていた)

 

それから自分的に譲りたくない条件

●USB充電(一眼ってできるんか?)

WIfi(WifiSDってなに?)

●軽量(実家にあるデジイチは重くて持ち歩かなくなった)

●本体が丈夫(物の扱いが雑なので)

●値段(結局これ)

 

撮りたいのは人物、風景。人物写真が好きだ。自然な表情の人間の写真にやっぱり心打たれるし、スマホで友人や家族を撮るだけでもいい表情だなあというのが撮れた時充足感を感じる。何度眺めても、いい!と思う。人だけがばっちりきれいに映るよりは、目に映ったままが表現できるのがいい。顔の産毛とかすき。

 

この記事ではメーカーの情報をざっくりばっさりまとめて参考にしようと思う。

思い浮かぶ主要カメラブランドといえば、キヤノンニコンソニーオリンパスペンタックスパナソニック富士フィルムあたりだろうか。同じ価格帯なら性能はあまり変わらないという記事もあった。

 

Canon

鮮やか、マゼンタ寄りのあたたかみのある色

記憶色>記録色

オートフォーカスが速い

肌がきれいに撮れる、透明感がある肌になる、健康的な肌に映る

人物写真によい(ex. 運動会、結婚式、ポートレート)

使いやすい機能がそろっている

柔らかいイメージ

#canonハッシュタグ - Instagram • 写真と動画

 

Nikon

実際の色に忠実に撮れる、記録色>記憶色

オートフォーカスの精度が高い

軍事用双眼鏡メーカーだったこともありボディが丈夫

髪の毛一本一本まできれいに撮れる

人を撮ると黄色っぽくなる

設定をカスタマイズでき玄人向け

風景、商品撮り向き

オールドレンズが使える

#nikonハッシュタグ - Instagram • 写真と動画

 

SONY

最先端の機器

イメージセンサー

オートフォーカスが速い

瞬発力、暗所でつよい(ex. 夜景、スポーツ、ファッション)

ミラーレスならSONY

 

OLYMPUS

深みのある海や空の色が撮れる(オリンパスブルーと呼ぶ人がいる)

クッキリした写真

オシャレな外見

防塵防滴の機器が豊富

手振れ補正、フィルター充実で初心者向き

 

PENTAX

緑色の表現力に定評あり(山登りが趣味な人に!)

ボディがタフ

小型化に特化

オールドレンズが使用できる

堅実なイメージ、コスパがいい

#pentaxハッシュタグ - Instagram • 写真と動画

 

Panasonic

ミラー一眼特化

動画に強い(動画から静止画を抜き取る機能がある機種あり)

ボディカラーが豊富

 

富士フィルム

色彩表現がすごい、実際よりも印象的な写真が撮れる

ナチュラルな色味

ノスタルジック、フィルムタッチな写真が撮れる

クラシックな外見

 

ここまでだとブランドだけでいえばニコンペンタックスが個人的趣向には向いている気がする。人物重視なら富士フィルムもよさそう。

 

参考記事

【メーカー別違い】デジタル一眼カメラの各メーカーの特徴比較 | カメラ選び&購入のポイント

【4大メーカー特徴比較】あなたにとって最高のカメラメーカーはこれ!|CAMP HACK[キャンプハック]

カメラメーカーの特徴に迫る!日本4大メーカーの比較とおすすめ機種 | ビギナーズ

【2018年】一眼レフのメーカー特徴とおすすめをプロが伝授!アナタにあったカメラはコレ! - カメラとボクと時々...

一眼レフカメラメーカーのおすすめは?色味や特徴と強みから【徹底比較】

初めての一眼カメラ選び!おすすめメーカーは? | IMAGINATION

“富士フイルムならではの色”がある、その秘密を聞く (1/2) - ITmedia NEWS

一眼レフ初心者のおすすめの選び方は色味!カメラメーカーごとの色味の特徴まとめ - ノマド的節約術

カメラの人気メーカー比較!カメラ選びで気になる特徴や違いを解説! | 暮らし~の[クラシーノ]

【2018年完全版】一眼レフ4社の特徴&オススメの機種まとめ | カメラオトメ

日本のカメラメーカーのイメージをあげると実におもしろい。僕のカメラ遍歴とおすすめメーカー - 考える人ブログ